PR

エアコンの嫌な臭いに悩まされていても、掃除方法がわからない人は多くいます。子どもがいる家庭では、健康面での不安も大きくなります。エアコンの臭いの主な原因は、カビや菌、フィルターの汚れです。この記事では、エアコンの臭いの原因や対処法、予防法を詳しく解説します。
記事を読めば、簡単にエアコンの臭い対策ができ、快適な空間を作れるため必見です。定期的な掃除と適切なメンテナンスを行うと、臭いを効果的に防げます。
エアコンの臭いの原因

エアコンの臭いの原因は、以下のとおりです。
- エアコン内部のカビや菌
- フィルターにたまった汚れやホコリ
- 室内にこもる生活臭やタバコの臭い
- ドレンホースにたまった汚れ
- 購入直後の新品特有の臭い
エアコン内部のカビや菌
カビや細菌が増殖すると、不快な臭いが発生します。エアコン内部のカビや菌は、快適な室内環境を損なう原因です。高温多湿な環境は、カビや細菌の繁殖に適しており、エアコン内部は格好の温床となっています。代表的なカビの種類は、クラドスポリウムやペニシリウムです。
カビの胞子は、アレルギー症状を引き起こす可能性があるので注意しましょう。カビや菌はフィルターや熱交換器、ドレンパンに多く発生します。カビや細菌の繁殖は目に見えないため、定期的な点検と清掃を行ってください。
カビや細菌の繁殖を防ぐには、内部の湿気を取り除くことが効果的です。使用後は送風運転を行って内部を乾燥させましょう。
» エアコンのカビ掃除の基本から業者の選び方まで徹底解説!
フィルターにたまった汚れやホコリ

フィルターにたまった汚れやホコリは、エアコンの臭いの原因です。フィルターは、ホコリや花粉、ペットの毛、ダニの死骸などが蓄積しやすく、室内の空気環境に大きな影響を与えます。タバコのヤニや調理の油煙の蓄積も臭いの原因です。フィルターにたまった汚れが湿気を含むと、雑菌が繁殖しやすくなります。
フィルターの目詰まりによって空気の流れが悪くなり、臭いの原因になるため注意が必要です。長期間掃除をしないと、フィルターはカビの温床にもなります。汚れたフィルターは、ホコリや汚れを室内に再び拡散させるだけでなく、冷暖房効率も低下させます。アレルギー症状を引き起こす可能性もあるため注意しましょう。
フィルターの掃除は2週間に1回程度行うのがおすすめです。掃除機やブラシを使って丁寧に汚れを取り除くと、エアコンの臭いを軽減できます。
室内にこもる生活臭やタバコの臭い
室内にこもる生活臭やタバコの臭いは、エアコンの不快な臭いの原因です。生活臭やタバコの臭いがエアコンに吸い込まれて内部に付着すると、悪臭を放つ場合があります。生活臭の原因は、以下のとおりです。
- 料理の煙や油煙
- ペットの臭い
- 洗濯物の生乾き臭
- タバコの煙
- 汗や体臭
臭いは、換気不足や湿気によってさらに悪化する場合があります。タバコを吸う家族がいる場合は、喫煙場所を決めて十分に換気することが大切です。タバコの臭いは強く、エアコンに吸収されやすいため注意しましょう。生活臭を防ぐには、こまめな換気と室内を清潔に保つことが重要です。
ドレンホースにたまった汚れ

排水不良により汚水が滞留すると、ドレンホースに汚れがたまります。水垢やカビが蓄積し、バクテリアや微生物が繁殖しやすい環境になります。汚れた水が腐敗して、悪臭の原因となるため注意が必要です。ドレンホースの汚れを放置すると、エアコン内部から室内に臭いが漏れ出します。
ドレンホースの詰まりによって、水漏れの危険性も高まります。長期間放置すると洗浄が難しくなり、エアコンの冷房効率も低下するため注意が必要です。
購入直後の新品特有の臭い
購入直後のエアコンは、特有の臭いがする場合があります。臭いの主な原因は、エアコンの製造過程で使用された材料や化学物質です。プラスチックや樹脂から発生するガスと、梱包材や緩衝材からの臭いが混ざって、不快に感じる場合があります。
臭いの強さや持続期間は、製品や設置環境によって異なりますが、使い始めてから数日から数週間程度で自然に消えます。臭いが気になる場合は窓を開けて換気したり、送風や除湿運転をしたりして対策を取りましょう。新品特有の臭いは、健康への影響が少ないとされています。
化学物質に敏感な人や小さな子どもがいる家庭では、念のため注意が必要です。臭いが長期間続く場合や、異常に強い臭いがする場合は、購入した販売店やメーカーのカスタマーサービスに相談してください。
エアコンの臭いを放置するリスク

エアコンの臭いを放置するリスクは、以下のとおりです。
- 健康に悪影響を及ぼす
- エアコンの効率が低下する
- 電気代が高くなる
健康に悪影響を及ぼす
エアコンの臭いを放置すると、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。エアコン内部のカビや細菌が原因で、花粉症やぜんそくなどのアレルギー反応が強くなる場合があります。咳や喘息などの症状が現れたり、悪化したりする可能性もあるため注意が必要です。
エアコンから放出される有害物質を吸い込むと、頭痛やめまい、皮膚トラブルの症状が現れる場合もあります。免疫システムの低下も懸念されます。シックハウス症候群の症状で、目まいやのどの痛み、吐き気などの症状が出る可能性もあるため注意しましょう。エアコンの臭いが原因で、睡眠の質が低下する可能性もあります。
エアコンの効率が低下する

エアコンの臭いを放置すると、エアコンの効率低下が懸念されます。主な原因は、エアコン内部の汚れや目詰まりです。汚れによる部品の劣化で、エアコンの寿命も短くなります。定期的なメンテナンスを行うと、エアコンの効率低下を防げます。フィルターの清掃や内部の乾燥など、簡単にできるケアから始めましょう。
電気代が高くなる
エアコンの臭いを放置すると、電気代が高くなる可能性があります。エアコンの臭いにより効率が低下して、冷暖房の効きが悪くなり、設定温度に到達するまでの時間が長くなります。内部の汚れによって熱交換効率が低下すると、余分な電力を消費するようになるため注意しましょう。
エアコンの臭いを消す方法

エアコンの臭いを消す方法は、以下のとおりです。
- フィルターを掃除する
- エアコン内部を乾燥させる
- エアコン搭載のお掃除機能を使う
- 冷房運転でドレンホースを洗浄する
フィルターを掃除する
定期的なフィルター清掃により、エアコンの性能を維持し、不快な臭いを防げます。フィルターを掃除する手順は以下のとおりです。
- 電源を切ってフィルターを取り外す
- 掃除機でホコリを吸い取る
- 水またはぬるま湯で洗う
- 中性洗剤で汚れを落とす
- ブラシで丁寧にこする
- しっかりすすぐ
フィルターを洗った後は、日陰で完全に乾かします。乾いたら元の位置に取り付けてください。フィルターの掃除は、2週間に1回程度行うのがおすすめです。フィルターの交換時期も確認しておきましょう。
エアコン内部を乾燥させる

エアコン内部を乾燥させると、臭いの原因となるカビや細菌の繁殖を防げます。エアコンの使用後に送風運転を行って内部の湿気を取り除きましょう。送風運転は、20〜30分程度続けます。冷房運転後は内部に湿気がたまりやすいため、必ず実施しましょう。
乾燥のタイミングは、就寝前や外出前がおすすめです。乾燥機能付きのエアコンでは、乾燥機能を活用するとより効果的です。乾燥後は必ずエアコンの電源を切りましょう。
エアコン搭載のお掃除機能を使う
エアコン搭載のお掃除機能を使うと、エアコン内部の汚れを定期的に取り除けます。お掃除機能の使用頻度は、エアコンの使用状況に応じて設定するのがおすすめです。週に1〜2回程度の使用が適切です。時間帯は、外出中や就寝中など、音が気にならない時間を選びましょう。
お掃除機能を使用しても、完全に臭いが消えない場合は、フィルター掃除や乾燥運転、室内換気を行ってください。取扱説明書をよく読み、正しい使用方法を守ることが大切です。
» お掃除機能付きエアコンの活用方法やメンテナンス方法を解説!
» エアコンフィルターの簡単な掃除方法を汚れ別に解説
冷房運転でドレンホースを洗浄する

エアコンの冷房運転を利用してドレンホースを洗浄すると、エアコン内部の汚れや臭いの原因となる菌やカビを除去できます。エアコンを冷房運転にし、ドレンホースから水が出るのを確認します。30分ほど運転を続けましょう。エアコン内部の汚れがドレンホースを通って流れ、ホース内の汚れも洗い流されるため一石二鳥です。
冷房運転による洗浄は、菌やカビを除去でき、専門業者に依頼するよりも手軽で経済的です。定期的に実施すると、臭いを予防できます。エアコンの冷房運転を利用してドレンホースを洗浄する方法は、夏場や湿度の高い時期に効果的です。洗浄後は、エアコン内部を乾燥させましょう。
エアコンの臭いを予防する方法

エアコンの臭いを予防する方法は、以下のとおりです。
- 定期的にフィルターを掃除する
- 使わない時期にも送風運転する
- 室内の換気をこまめに行う
- 部屋を清潔に保つ
定期的にフィルターを掃除する
エアコンの臭いを予防するために、2週間に1回程度、エアコンのフィルターを掃除しましょう。掃除方法は、以下のとおりです。
- 掃除機でホコリを吸い取る
- 水洗いして汚れを落とす
- 完全に乾かしてから取り付ける
掃除を忘れないために、カレンダーに記入しておくのがおすすめです。エアコンの使用頻度が高い時期は、掃除の頻度を増やしましょう。フィルターの汚れ具合を定期的に確認すると、適切なタイミングで掃除ができます。掃除しやすいフィルターを選ぶことも有効です。掃除後は実際に運転して、効果を確認しましょう。
» エアコン掃除の頻度はどのくらい?効率的な掃除方法を解説
使わない時期にも送風運転する

エアコンを使用しない時期でも、定期的に送風運転を行いましょう。エアコン内部の湿気を取り除き、カビや細菌の繁殖を抑制できます。臭いの原因となる物質も除去できます。1〜2週間に1回程度、30分ほど送風運転を行うのがおすすめです。冬季は暖房運転も組み合わせると、より効果的です。
室内の換気をこまめに行う
換気によって室内の空気を入れ替えると、エアコン内部に臭いの原因となる物質が溜まりにくくなります。1日に2~3回、5~10分程度の換気を行いましょう。換気扇やサーキュレーターを活用したり、2方向の窓を開けて空気の流れを作ったりすることも効果的です。
換気する際は、室内の湿度を50~60%に保つことも大切です。花粉やPM2.5が多い時期は換気時間を短くするなど、外部環境に応じて調整しましょう。換気後はエアコンの設定温度を調整し、結露を防ぐために窓を拭いてください。
部屋を清潔に保つ

部屋を清潔に保つと、エアコンに悪臭が付着するリスクを減らせます。部屋を清潔に保つポイントは、以下のとおりです。
- 定期的な掃除・整理整頓
- 頻繁な換気
- 湿気対策
- ゴミの処理
- 洗濯物の管理
食べ物のクズや汚れをすぐに拭き取ることも重要です。ペットを飼っている場合は定期的に洗うと、ペットの臭いがエアコンに移るのを防げます。寝具類も、定期的に洗濯や日光消毒を行うのがおすすめです。こまめに掃除機をかけ、拭き掃除を習慣化しましょう。
エアコンを掃除する際の注意点

エアコンを掃除する際の注意点は、以下のとおりです。
- 消臭スプレーの使用は避ける
- フィルターは完全に乾かす
- 内部の繊細な部分には触れない
消臭スプレーの使用は避ける
消臭スプレーの使用は、エアコンの臭い対策としてはおすすめできません。消臭スプレーに含まれる化学物質が、エアコンの内部部品を傷める可能性があるためです。エアコン内部に残留した化学物質は、健康への悪影響が懸念されます。消臭スプレーは一時的に臭いを抑えるだけで、根本的な解決にはなりません。
強い香りが不快感を与える場合もあります。エアコン専用のクリーナーや、洗剤を使用するのがおすすめです。エアコンの部品に悪影響を与えずに、効果的に臭いの原因を取り除けます。
» エアコン洗浄スプレーを使ってしまったけど大丈夫?
フィルターは完全に乾かす

フィルターを完全に乾かすことは、エアコンの臭い対策において重要です。水洗い後のフィルターを十分に乾燥させないと、カビや雑菌が繁殖する可能性があります。乾燥する際は直射日光を避け、風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。エアコンに取り付ける前に、フィルターが完全に乾いているのを確認します。
乾燥が不十分な状態で取り付けると、エアコンから湿気が放出されるため注意が必要です。フィルターの乾燥には1日程度かかります。完全に乾いたフィルターを使用すると、エアコンの臭いを効果的に予防できます。
内部の繊細な部分には触れない
エアコンの内部には、精密な部品が多く繊細な構造なため、素人が触れるのは危険です。電気系統や冷媒に関わる部分は、専門知識がない人が触れると故障する恐れがあります。以下の場所は触れないようにしましょう。
- 熱交換器のフィン
- コンプレッサー
- 冷媒配管
- 基板や電子部品
- モーターやファン
内部の掃除や修理が必要な場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。自分でできる掃除は、フィルターや外装部分に限定するのが安全です。内部の奥まで手を伸ばしたり、無理に分解したりするのは避けてください。
» 自分でエアコンを掃除する方法や注意点を解説
まとめ

エアコンの臭いはカビや汚れが原因で、健康や効率に悪影響を与える可能性があります。臭いを防ぐためには、フィルター掃除や内部乾燥などの定期的なメンテナンスが重要です。エアコンを掃除する際は、消臭スプレーの使用を避け、フィルターをしっかり乾かすと臭いを予防できます。
適切なメンテナンスを行って臭いを予防し、エアコンを長く快適に使いましょう。
» エアコンクリーニングの業者の種類と選び方完全ガイド